カテゴリ1の安全関連部に対するパフォーマンスレベルの計算事例を紹介します。

前提条件

ここでは、部品加工設備に対して組み込まれたカテゴリ1の安全関連部のパフォーマンスレベルを求めていきます。

設備概要

図1の部品加工の設備を対象とします。

  • モータが回転することにより、部品加工が行われる
  • 設備には扉が1カ所ついており、そこから部品の出し入れと設備の内部清掃を行なう
  • 設備内へは、身体の一部しか入れることができないため、設備内作業中は身体が障壁となり、扉を閉めることはできない
  • 操作用(起動、停止)の押しボタンと、モータの停止状態を表示するランプ(緑)を備えている

図1 PL計算対象の部品加工設備

運転方案

図1の設備に対して、下記の方案(図2)とします。

  • Startボタン押下で設備が起動(モータが回転)する
  • Stopボタン押下で設備が停止(モータが停止)する
  • モータを停止させているときは、ランプ(緑)を点灯させる
  • ランプ(緑)が点灯していることを確認してから設備内作業を開始する(安全確認)
  • 扉を開いた時には、モータを停止させる(停止忘れ時のバックアップ機能)

図2 運転方案の状態遷移

稼動条件

この設備を下記の条件で動かすものとします。

  • 10分に1回、起動・停止および扉の開閉を行う。
  • 扉の開閉は、停止状態で行うものとする。
  • 稼動時間は、16時間/日(8時間×2交代)
  • 稼動日数は、240日/年
  • 安全機能の確認テストを 1回/日 行う。(始業前点検)

回路構成

これらに対する回路を図3で構成するものとします。

図3 運転方案に対する回路

安全機能

この設備の安全機能は、扉に対するインターロックです。

仕様は下記のようになります。

  • 扉Openで、設備停止かつ予期しない起動を防止
  • 停止カテゴリ0
  • 入力: ドアスイッチ(LS) ,出力: 主回路コンタクタ(Q)

パフォーマンスレベル計算

安全機能の回路

前述の回路に対して、安全機能に影響する部分は、図4の網掛け部となります。

図4 安全機能に寄与する回路

ブロック図

これをブロック図に変換すると、図5のようになります。

図5 安全機能のブロック図(補:補助接点、主:主回路接点)

コンポーネント情報

図5のコンポーネントに対するは、下記の通りとします。(ISO13849-1 表C.1より)

  • ドアスイッチ(LS):B10d=20,000,000
  • コンタクタ 主回路(Q主):B10d=1,300,000 、 補助接点(Q補):B10d=20,000,000

なお、ドアスイッチ、コンタクタとも十分吟味されたコンポーネントであるとします。

MTTFd~PFHd、パフォーマンスレベルまで

これでパフォーマンスレベル計算を行う前提条件はすべて揃いましたので、計算を進めていきます。

Nop

1年間の稼動回数はすべて同じ値で、

(6回/時×16時間/日+1回/日)×240日/年 = 23,280回/年

と算出されます。

MTTFd

各コンポーネントのMTTFdは

 LS  20,000,000/(0.1×23,280)= 8,591年

 Q補  20,000,000/(0.1×23,280)= 8,591年

 Q主   1,300,000/(0.1×23,280)=  558年

となり、システム全体のMTTFdは

 1/8,591 + 1/8,591 + 1/558 = 1/493

493年と求まります。

DCavgとCCF

今回は、カテゴリ1なので、対象外です。

PFHdとパフォーマンスレベル

これまでの情報をまとめると、表6のようになり、ISO13849-1 附属書Kより、

PFHd=1.14×10-6  、PL=c

となりました。

表6 パフォーマンスレベル計算まとめ

おまけの考察

今回、コンタクタのMTTFdが558年に対して、システム全体のMTTFdは493年と、1割減程度の数値になっており、それほど差が無いと言えます。

これは、MTTFdを求める際に、逆数の和を用いている関係上、最も桁が低いMTTFdに近い数字になってしまう特性によるものです。

設計時の概算であれば、これを逆手にとって、最も桁数の低いMTTFdのコンポーネントのみでシステム(またはチャネル)のMTTFdを求めて、その1~3割減がシステム全体のMTTFdとすると、効率良く暗算で設計が進められます。

まとめ

今回は、カテゴリ1のパフォーマンスレベル計算事例を紹介しました。

ブロック図まで作ってしまえば、あとは型に当てはめていくだけですので、それほど難しくありません。

逆にブロック図の作成を間違えてしまったり、複雑にしてしまうと、パフォーマンスレベルを算出できなくなりますので、シンプルな設計を心がけていきましょう。

参考文献: ISO13849-1:2015